幼虫たちの成長:我が家のカブト虫観察記

子供の話題
スポンサーリンク

今年生まれたカブト虫の幼虫を育てています。

私はいつもホームセンターでたくさんの腐葉土を買ってきて、虫かごの中に入れ、そこに幼虫を飼育しています。

今年は、腐葉土の食べ方がすごくて、どんどん減っていきます。減っているというより、食べた後の丸い糞のような土がどんどん増えているんです。

この丸い土が増えてきたら、土を交換してあげるのですが、掘り起こしてみると幼虫の数が倍以上になっていました。

最初は10匹もいないと思っていたのに、気がつけば30匹くらいに増えていて驚きました。30匹をひとつのケースに入れると大変なので、3つの容器に分けることにしました。蛹になる前にはもっとスペースを確保しないといけません。

小さい容器がたくさん必要になるので、今からどうしようか悩んでいます。数年前は30個くらい容器を用意していたのですが、昨年捨ててしまったんです。子供がカブト虫に興味を持たなくなったと思って処分したのに、急に興味が戻ったらしく、今年は特に可愛がって育てていたら大量の卵を産んでくれたみたいです。

カブト虫の幼虫って触れない人のほうが多いので、飼育は自然と私の役割になります。毎年大変ですが、成虫になって出てきたときはすごく嬉しいので、やめられません。子供より私のほうが楽しんでいるかもしれませんね。

最近、100均で厚みのない幼虫観察用の飼育ケースを見つけました。幼虫がどこにいるかすぐにわかるんです。ただ、幼虫を見るのが苦手な母には刺激が強すぎるみたいですが、子供は大喜びで見ています。
いつでも幼虫丸見えなので、好きな人には良いのですが、苦手な人には怖い容器です(笑)

1個この容器を買ってみて面白かったので、追加で買おうかなと思っています。また、腐葉土も足りないので、そちらも買わないといけません。結構幼虫の飼育もお金がかかるんですよね。

タイトルとURLをコピーしました