子供の話題 カブトムシの幼虫飼育:秋から冬にかけての気温と環境管理 今年はもうすぐ11月になるというのに、暖かい日が続いています。そのせいか、カブトムシの幼虫がとても元気で、腐葉土をたくさん食べています。飼育容器の上のほうに幼虫の糞が見えてきたら、定期的に土を変えてあげているのですが、例年は秋頃になると、こんなに腐葉土を食べなかったように思います。暖かいからか、よく食べ、よく動き回っているようで、たまに土の中から顔を出してくる姿が「もっと良い土を入れてね」と言っているようにも見えます(笑)。 2024.10.25 子供の話題
生活 禁酒がもたらした睡眠の質と生活の充実 私は今ほぼ禁酒状態で過ごしています。毎日お酒を飲んでいた自分がほぼ禁酒状態でいられるようになった方法と、禁酒は自分が思っていた以上に多くの良い効果をもたらしてくれた事を書きました。最初はただ禁酒によって健康面の改善を期待していただけでしたが、結果として睡眠の質が向上し、日中の集中力や体力も明らかに増しました。お酒を控えることで、心身ともにリフレッシュでき、新たな日常を楽しめるようになったと実感しています。 2024.10.23 生活
子供の話題 幼虫たちの成長:我が家のカブト虫観察記 今年生まれたカブト虫の幼虫を育てています。私はいつもホームセンターでたくさんの腐葉土を買ってきて、虫かごの中に入れ、そこに幼虫を飼育しています。今年は、腐葉土の食べ方がすごくて、どんどん減っていきます。減っているというより、食べた後の丸い糞のような土がどんどん増えているんです。 2024.10.18 子供の話題
子供の話題 夏休みの宿題、鳳仙花の種が取れない 今年の夏休みの宿題で、鳳仙花を育てて種を取る課題が出ました。鳳仙花について調べたところ、夏休みが終わる頃に種が収穫できるとわかりました。ただ、収穫時に触ると莢(さや)がはじけて種が飛び散ることがあるようです。植物って面白いですね。宿題の説明書にも収穫方法が載っていて、「難しい場合は帽子で種を受け止める」とありました。ところが、夏休みも終わりが近いので収穫しようとしても、種が入っている部分はまだ緑色で全然はじけません。莢がはじけるどころか、花がどんどん増えてる状態です。初めて鳳仙花を育てたのですが、花を咲かせるだけでなく、種を収穫するとなると結構難しいものですね。 2024.10.17 子供の話題