今月は小学校の授業参観があるのですが、子供が1年生のときに、初めて参加したときの衝撃が忘れられません。授業参観の雰囲気が、私が子供の頃と大分違い、色々と衝撃を受けました。
私の古い記憶では、授業参観の日は、親がいつもは着ないような服を来て、授業を見に来ていたような気がします。父親ならスーツを着てたような気がします。記憶を頼りに、私も男だからスーツで行くかと思い、スーツとネクタイをして学校へ。さすがに、普段着だと恥を書くかなーとか思いながら、行ったのです……。
学校へ着くと親が沢山集まっていたので、その時点では特に気にしなかったのですが、授業が始まってからビックリです。男親も結構いるのですが、今からその辺に遊びにでも行きそうな、普段着を着ている方しかいない(^^;)。私だけスーツとネクタイ。この後、運動でもするのかよっていうくらい、軽装の方が多くて驚きました。何かスーツを着ている私が浮いてる気がするw。
お母さん方も、普段着で、ちょっと洒落た服を着ている方がいない。保育園に迎えにくるときと、ほぼ同じ服装でした。いつから、こうなったんだろ?アニメや漫画で授業参観のシーンがあると、親達はお洒落な服を着ていて、私の記憶とほぼ一致するのですが、現実は違うようです。
今年で子供も二年生になり、先月授業参観があったのですが、1年生のときと全く同じ雰囲気でした。いや、もっと軽い雰囲気になっていたかな。弟や妹を連れて来ている方も結構いるし、赤ちゃんを連れて来ている人もいる。連れてきてもいいんだという事がわかり、少し気楽になりましたが、今ではどの小学校もこんな感じなのでしょうか。
他に、参加したときに気になった事があります。授業参観の中で課題を作るのですが、その課題作りは親も参加して良いというところです。私が手を出すまでもなく、子供はどんどん作っていきます。暇なので、他の子供達をみていたのですが、親が何らかの事情で来られなかった子がいまして、その子は、とても寂しい顔をして課題を作っていました。他の子は、親と話しながら作っているのに、その子だけ無言です。
親が参加する形の授業参観も良いとは思うのですが、親が来られない子の事も、少しは考えてやったらどうかなと思いました。もしかしたら、授業参観は親が来るのが当たり前みたいなところだけは、昔のままなのかな。
今月も授業参観があります。五十日なんで仕事を休みにくいのですが、学校はそんなの考えてはいませんよね。下手すると授業参観が終わった後に、また会社へ戻らないと駄目だなー。
コメント