そろそろカブトムシの幼虫が蛹になりそう。全部成虫になったらどうしよう。

子供の話題
スポンサーリンク

昨年、うちの子供がたまたま畑で水やりをしていましたら、トマトにカブトムシが止まっていました。カブトムシってトマト食べるんですね。折角なので、捕まえて飼う事にしました。

捕まえたカブトムシはオスだったので、メスを探し回りましたが、全く見つかりませんでした。葡萄屋さんが葡萄を収穫するときに、カブトムシを見つける事が多いそうで、うちの近所では、夏になると無人の葡萄販売所で販売されたり、無料で配られていました。しかし、昨年は猛暑だったせいか、カブトムシが少なかったそうです。10件くらい葡萄屋さんを回りまわしたが、全くいませんでした。

やはり、一匹だけだと可愛そうなので、インターネットでメスの販売を探しましたら、あっさり見つかりました。しかも、あんまり価格は高くなかったので、数匹購入しました。オス一匹にメス沢山なので、ハーレム状態ですw。

しかし、残念ながら亡くなるまでの間にうまく行かなかったらしく、卵を生んでもらえませんでした。メス沢山入れたのが良くなかったのか……。

また来年捕まえようと子供と話して数ヵ月後の事です。畑で子供と野菜の世話をしていましたら、近所のおばあちゃんが、大きなバケツを持ってきました。そのバケツの中には、大量のカブトムシの幼虫がいましたw。
(良くみるとカブトムシじゃないのもいそうだけど(^^;)。子供が「閲覧注意」だって言ってたのが笑えましたw。ユーチューブの見すぎだ……。)

そのおばあちゃんの畑には、何故か、毎年沢山のカブトムシが卵を産むらしく、野菜の世話をしてると大量に幼虫が出てくるそうです。いつも近所の子供にあげていたのだけど、その子は大きくなり、カブトムシに興味がなくなってしまったらしい。

「好きなだけやるよ」っておばあちゃんが言ってくれたので、遠慮なく50匹くらい貰ってしまいました。「それだけで良いのかい?」って言うので、もっと貰っちゃおうかなと思ったんですけど、世話が大変なので諦めました。
(子供のときに毎年幼虫を育てていた私には、幼虫が宝石のように見えます……。蛹から成虫になるときは、神秘的ですよね。)

成虫は平気だけど、幼虫は触れないと息子が言うので、私が幼虫の世話をする事に。とりあえず、大きめの虫かごを10個くらい購入して、土はおばあちゃんの畑から貰いました。土までくれたんですけど、その土の中に、ちゃっかり幼虫がいましたw。

幼虫の世話ですが、幼虫は土を食べます。食べた土は糞になって出てきますが、糞になった土は、丸くなっているのですぐ分かります。糞になった土は、畑に戻して、また新しい土を入れるという作業を数ヶ月繰り返しました。

冬になって寒くなると、ほとんど土を食べないので、乾燥してないかだけ良くみていました。冬の寒さに耐えられず、死んでしまう幼虫も多いので、成虫になるのは半分くらいかなと、このときは思いました。自然環境であれば寒くなったら、枯葉の下とか、地中深くに潜るので、多分寒さでは死なないのでしょう。ただ、モグラや蛇とかに食べられたりするそうですね。

だいぶ暖かくなって、春になり、生きている幼虫の数を数えてみたら、貰ったときとほとんど変わらない……。見事に生き残ってる。

半分はいなくなると思っていたのだけど、これだけいるとやばいです。蛹になる為の準備が大変でした。カブトムシは、蛹になるとときに蛹室というものを作りますが、この蛹室が壊れたりすると、成虫になれません。その為、他の幼虫に邪魔されないように、出来るだけ一匹ずつ飼育したほうが良いようです。1匹ずつ飼育出来るように、小さな虫かごを大量に買ってきました。

蛹になる前の餌と空間作りに必要な朽木、幼虫用の土も購入し、それぞれのかごに入れました。朽木は1日程度水に漬けておく必要があるそうで、漬けるのにも苦労しました(^^;)。「幼虫マンション」と言っても良いくらい、積みあがった幼虫入りの虫かご。置く場所に困り、ベランダに置いたら、洗濯を干すときに幼虫が動くのが見えて怖いと嫁が言っていました。まあ、子供の為に、我慢だ嫁よw

5月になると、さらに暑くなってきて、ベランダでは暑さで幼虫が死にそうです。わずかばかりある庭に、日除けを作って、そこに幼虫マンションを移動しました。そろそろ蛹になりそうな時期なので、土は交換しておきました。

もしも、この後、全部の幼虫が成虫になったら大変だなと思いながらも、成虫になると貰い手が結構いるので、うまく成虫になったら、近所の子供に配ろうと思います。下の子がお世話になっている保育園に渡すと、結構喜んでくれるんですよね。

成虫は、家でも飼いますが、卵を沢山産んだらどうしようと、今から悩んでいたりします。卵、幼虫、蛹、成虫の成長過程を見られるのは、子供にとってはとても勉強になるのですが、誰も世話をしないので、卵を産んでくれたら、また1年苦労しそうです。まあ、私はこの苦労が好きなんですけどねw。

コメント

タイトルとURLをコピーしました