2年前のクリスマスに購入したプレイステーション4Proがまた壊れました。修理してから半年も経っていないのに……。
電源を入れると青いライトが付くのですが、そのまま起動しない。動いている途中なのかなと思い、少し放置したのですが、なんと本体が凄く熱くなってきます。本体の上に手を置くと、ちょっと心配になるくらい熱いんです。
プレイステーションには調子が悪いときにセーフモードで起動という機能があります。パソコンにもありますよね。
早速、セーフモードを試すも反応無し。何度か試していると本体が熱くなってきて心配になってきます。あ、これは壊れたんだなと思い自力での修復作業は諦めました。
今回、2度目の修理なのですが、修理から戻ってくるまでがどんな感じだったかを書いてみたいなと思います。これから修理に出すか考えている人の参考になれば幸いです。
ゲームを遊んでいたら、突然画面が真っ暗に
嫁さんと子供がプレステで遊んでいたら、突然画面が真っ暗になりました。私が、電源に足でも引っかけてしまったかと思いました。
すぐにプレステ4の電源を入れ直してみると、青いランプは付くけど起動しない。もう寝る時間が近かったという事もあり、その日はプレステの電源を長押しして落として寝ました。(朝になったら直ってないかなと少し期待していた)
翌日に電源を入れ直してみました。やっぱり青いランプは付くけど起動しない(青ランプが点滅してます)。
青いランプの点滅についてネットで検索してみると、「ブルーライトデス」といかいう、怖い検索結果が沢山出てきました。要はプレステが死んでいる状態に近いみたいだという事がわかったのですが、直し方とか色々あったのでやってみました。
色々試した結果、全く症状は変わりませんでした……。セーフモードでの起動すら出来ないし、ディスクトレイも開かない。でも、電源を長押しすれば、電源を切ることだけは出来ました。
実はこの現象、2回目でして、1回修理に出しています。1回目は壊れたかな?って感じですぐに修理にだしたのですが、そのときと挙動が同じです。2回目なんで、心の中では修理確定だなと思っていたんですが、なんとか自力で直せないか少しこだわってしまいました。
自力で直せないかこだわった理由は、プレステの修理費って凄く高いんです。以前、壊れたのはメイン基板だったのですが、メイン基板は修理費が17,000円くらいするんです。もう保証も切れているし、壊れていたら確実に実費。
今回も同じ部品が壊れているとは限らないけど、他の部品も高いんですよね~(^^;)。
ソニーのオンライン修理受付サービスで修理依頼しました
やっぱり自分じゃどうにもならないなと思い、プレイステーションのオンライン修理受付サービスを利用しました。
本当に壊れていないか確認する方法など色々載っています。でも、電源入るけど反応しないから何も試せなかったですね。
修理に出す前に「故障診断テスト」をしておくと修理がスムーズに行くようですので、一応やっておいたほうが良いです。
オンライン修理受付サービスで修理を申し込むと、修理に関してEメールで連絡が来ます。製品の送り方(梱包方法など)や、送り先について書かれています。
プレステを修理センターに送るときは、クロネコヤマトの着払いで良いので、送るだけなら費用が掛からず助かります。自宅への集荷も選べるので、さすが大企業だなと思いました。
オンライン修理受付サービスから、製品が届くまでの流れ
文章が下手なので、手順をざっと箇条書きします。修理センターから届くメールを読めば分かるようになってますけど、依頼する前にどんな流れか分かっているとスムーズに進むと思うので、書いておきます。
・ソニーのオンライン修理受付サービスで修理依頼をする
・修理依頼をすると、登録したメールアドレスにメールが届く。リンクが貼ってあるので、それをクリックして本申し込み。
・修理の申し込みが完了すると、送付方法に関しての案内メールが届きます。その後、24時間以内に受付番号が掛かれたメールが届きます。
・修理依頼者の名前、連絡先、故障の状況、壊れる前に遊んでいたゲーム名等、修理申し込み時に入力した内容と、受付番号等をメモ用紙で良いので書きます。プレイステーションを買ったときについている「お客様カルテ」をコピーして使うのも良いかも。
・プレステを梱包したら、上記のメモと保証書、修理品本体と一緒に送るもの(壊れる前に遊んでいたゲーム、コントローラー、ケーブル類)を一緒に箱に入れて指定された場所に送ります。(本体はプレイステーションクリニック。周辺機器の場合は、プレイステーションクリニックアクセサリー係。このあたりは、オンライン修理受付サービスから届くメールに詳しく書いてあります。)※修理する気があるなら、受付から30日以内に送る。
・送った荷物が届くと「入荷連絡」のメールが届きます。私の場合、送ってから2日後に到着確認のメールが届きました。
・その後は、修理金額が10,500円(税込)以上になった場合、メールまたはSMSで連絡が来ます(初めて修理に出したときは、センターに到着してから2日後に電話連絡がありました。しかし、今回は届いてから10日後にSMSで送られてきました。SMSの文章が凄く怪しいので見るか少し迷ったw。「プレイステーションクリニックです」とはSMSに記載があります。)
・私は修理料金が10,500円を超えていたので、SMSが届きました。SMSのメールをタップすると、3択問題みたいのが出てきます。シンプル過ぎて、もっと真面目に作ってよって気がしましたが、このくらいのほうが分かりやすいのかもしれない。
その三択は、「修理する」、「修理しない」、「修理を保留(保証書を付け忘れた場合など再連絡するとき)」です。このとき選んだ選択で進行しますので、修理を選んだ場合は、修理された製品の到着待ちです。「修理しない」を選ぶと修理されずに帰ってきます。
・修理が終わるとメールで発送した事がわかるメールが届きます。「クロネコヤマト」で届くので、クロネコヤマトのサービスの「クロネコメンバーズ」に登録しておくと荷物の引き取りがスムーズに行えます。日中に届けられても再配達になってしまうから、事前に「クロネコメンバーズ」を使って日時調整をしておくと凄く楽です。
【注意点】
私はプレステをアマゾンで購入したので、保証書が付いておりませんでした。保証書を送らないと購入先不明となり保証が受けられないです。
後から知ったのですが、アマゾンの購入履歴から、領収書を印字できるそうです。それを付けておけば良いらしい。領収書でなくても、注文履歴がわかるものを付けておくだけでも良いとか。ただ私は「らしい」という情報を聞いただけなので、アマゾンから購入した方は、プレイステーションのサポートへ確認を取っておいた方が良いです。
今は、電話以外にも、ラインやチャットでも対応してくれます。電話の場合は下記です。
サポート連絡先(プレイステーション専用) TEL 0570-783-929
受付時間10:00から17:59分まで。ナビダイヤルなので、通話料金に注意して下さい。長電話になると通話料が結構な額になります。後、携帯電話の10分以内掛け放題とかも使えませんからご注意。
ソニータイマーなのか
えっと、修理までの手順を書いてみましたが、壊れた件です。
まず、私のプレステは保証期間が終わった途端に壊れました。すぐに修理に出したのですが、保証期間外という事で修理費が高額でした。壊れていたのがメイン基板なので16,500円掛かりました。まだ1年しか遊んでいませんから、当然というか、修理して貰い、その後は特に問題なく遊べていました。
しかし、半年経たずに再び故障。プレイステーションは、修理をすると三か月の保証が付きます。半年経っているので、この保証は無効になるんだろうなと思いましたが、念の為本体と一緒に送りました。
2回も保証が切れた途端に壊れたので、これが「ソニータイマー」かって思わず笑ってしまいました。
そして、最初に故障したのがメイン基板だったので、今回は別の部品だろうと思っていました。サポートセンターへ荷物を届けて10日経っても連絡が無かったので、修理費が10,500円以下なんだろうなと思いこみ。修理費が10,500円以上になると見積連絡がくるので。
しかし、10日ほど経過した後、サポートセンターからSMSで連絡がありました。今回もメイン基板の故障とのこと。買ってから二年も経っていなのに、二回もメイン基板が壊れるって異常じゃないですかね?凄く粗い使い方をしたり、掃除などを全くしないで使っていれば壊れる事もあるかもしれませんけど。何だか凄く納得行かず、直さずに捨てようかと思いました。
でも、今は私より子供が良く遊んでいるので、修理しないと可哀そうだから修理する事にしました。また16,500円掛かってしまうけど、年末年始の時間があるときに遊べないと暇ですもんね。
さいごに
修理したので、またプレステで遊べるようにはなりましたけども、次壊れたら捨てようと思ってます。ただ、捨てるって意味は、プレステで遊ばなくなるって意味ではなくて、プレステ5に買い替える事を意味しますw。
今使っているプレステ4には凄く不満がありますが、プレイステーションというゲーム機自体は素晴らしい物だと思っています。やっぱり面白いですよプレステは。ただ、噂によるとプレステ5も壊れやすいらしいので、買うときは必ず延長保証をつけておこうと思います。延長保証つけないとまたソニータイマーにやられてしまうかもしれないし……。
ただ、プレステ5欲しいけど今は品薄で手に入らないんですよね。早く普通に買えるようにならないかなー。ソニーさん頑張って下さい。応援してます。